コハダの新子 酢じめ
#今日、買ってきた素材で作るひと品
ひと手間かける料理ですが、
おうちで酢じめにすれば
美味しさは無限大。
コハダの新子 酢じめ 作り方
材料;
コハダ 新子(LAZONA 北辰) 1P
塩 少々
酢 2〜3カップ程
手順;
- 夏場は、酢を瓶ごと冷蔵庫で
3時間ぐらい冷やしておきます - コハダを、氷水に漬けます
- よく冷えたコハダの鱗を
削ぐように落とし、 - 次に頭を胸鰭の下から落とし、
腹を割いて腹の中と皮目を
手早く洗います - 3枚におろし、腹骨をすき取り、
残っている背びれ、尻ビレを除きます - 平ザルに、新子の身を上にむけ
並べて、軽く塩を振ります - 30分ぐらい経過後、
塩が溶けて水っ気が出ていたら
流水でさっと洗います
出ていなければ15分追加で。 - ボウルに酢を50mlほど入れ、
コハダをざっと酢洗いしてザルに
移します - バットなどの広めの容器に、
コハダを重ねないように並べ、
かぶる程度の酢を満たし本漬け
します
(気温が高ければ保冷剤を1〜2個入れて) - 夏場は20分ほど、冬場は30分を
目安に引き上げてザルにあげ、
キッチンペーパーをかぶせて、
余分な水分を吸い取ります - タッパなどに入れ、
上からラップをかぶせ、
冷蔵庫に保存しておきます。
早めに食べることをおすすめします。
なぜ酢を冷やすのか?
これはコハダの皮目の色をヤケド
つまり、皮目の色を飛ばさないための
ひと手間です。
コハダのこと
コノシロ
これが正式名称ですが、東京では
もっぱらコハダで親しまれます。
ニシンの仲間。
日本の各地沿岸に分布していて、
体長は25cmまでに達します。
体の形状は平べったく、
背びれの最後のところが、
細長く糸のように伸びていて、、
なーんか優雅ですねぇ。
ご当地グルメ
瀬戸内海地方で「ままかり」
と呼ばれるものは、ずっと「コハダ」
だと思っていました。
違うんですね、、
調べてみたら「サッパ」を
漬けるんだそうです。
資料;
まとめ的な
6月頃、生まれたばかりの新子は、
市場価格で4万〜11万の値が
付くこともあります。
そんな高値には、とてもとても
手が出ませんが、、、
季節が少しずれれば、
スーパーや鮮魚店にも顔を
出します。
一見、さばくのが面倒という感じを受けますが、
コハダは生まれたての「新子」から
「なかずみ」(体長18センチほど)
までならば骨が柔らかく、
スッと包丁が入りますので、
何匹か捌いていると慣れて、
楽にできるようになります。
ぜひトライしてみてください。
口に入ったときのなめらかで繊細、
舌の上でほろっと溶けるような
味わいは、手作りならではです。
一度食べたら、、、
リクエスト間違いなしの
自宅でもできる、とても美味な魚です。
本日もお越しいただき、
どうもありがとうございました。
本日の、JR川崎の周辺のスーパー、青果店、鮮魚店などで安い、新鮮な野菜や肉、魚、特売の情報が、ひと目でわかることをモットーにしています。
ラゾーナ、アゼリア、アトレ、ルフロン、銀柳街、買い物・お得な情報満載!
更に、今日買ってきた材料で簡単に作る”かんたん一品”と”おうちカフェ”は、今晩のおかず、メニューのお役に。
↓↓↓お役に立てたなら、ご面倒様ですが、どうぞ応援タップを!!!